隠岐のいわがき 衛生管理について

今後とも、お客様により安心して食べていただけるいわがきの生産を目指し、日々衛生管理の徹底を図っていきます。
隠岐のいわがき 衛生管理について 

イワガキは海水のプランクトンをエサにして大きくなります。そのため、毒性のあるプランクトンが発生したり、海水中に汚れが混じると、これらを体内に取り込んでしまいます。したがってこのイワガキを食べた場合、まれに健康被害を起こすことがあります。そこで、私たちが、出荷に際して、一番気を付けているのが衛生管理です。

『隠岐のいわがき』が養殖されている採取海域は「生食用」としてそのままでも出荷を許された清浄な海域であり、現在までのところ、一度もイワガキが原因と思われる健康被害は発生していません。しかし、より安全性を確保するため、生産者一同、衛生管理の徹底を常に図っています。さらに、平成12年からは、より安全で安心なイワガキをみなさまへ提供するため、『隠岐のいわがき』として出荷される全てのイワガキは 紫外線照射殺菌海水による20時間以上の浄化工程を義務づけています

そのため、安心して生で食べることができます。そのままでも最高!!

隠岐のいわがき衛生管理マニュアルはこちらをご覧ください

「隠岐のいわがきブランド化推進協議会」では、衛生管理において下記のとおり検査を実施しています。

『隠岐のいわがき』は漁場(採取海域)から水揚げされた後、各加工施設(浄化施設)において、洗浄・掃除、選別、浄化、箱詰め等が行われ、出荷されます。

【1】出荷シーズン前検査[ 出荷予定のある採取海域及び加工施設(浄化施設)毎に実施 ]

項  目  

基準値  

漁場(採取海域)海水   

大腸菌群(最確数)  

海水100 ml 当たり70以下  

浄化後のイワガキ

 

(加工施設により紫外線照射殺菌海水で浄化処理したもの)  

大腸菌(最確数)  

100 g につき230以下  

ノロウイルス  

陰性であること  

腸管出血性大腸菌  

陰性であること  

一般細菌数  

1gにつき50,000以下  

腸炎ビブリオ (最確数)

1gにつき100以下

貝 毒※  

(各島1地区、計4地区)  

※貝毒は浄化前のイワガキで実施 

下痢性貝毒 0.16 mgOA 当量/kg以下(可食部)

麻痺性貝毒 4.0 MU / g以下(可食部)  

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【2】出荷シーズン中の定期検査[ 加工施設(浄化施設)毎に定期的に実施 ]

項  目  

基準値  

頻度  

浄化後の

イワガキ

大腸菌(最確数)  

100gにつき230以下

2週間に1度

ノロウィルス  

陰性であること  

2週間に1度  

一般生菌数  

1gにつき50,000以下  

4週間に1度  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   ※上記のとおり検査を実施しています。

隠岐隠岐隠岐